ITの仕組みを学びながらIT資格を目指しましょう。
本ブログで目指す資格は、「基本情報技術者試験」です。
まずは、「科目A」について、学んでいきましょう。
今回のテーマは、「プロジェクトライフサイクル」です。
科目A試験サンプル問題 「プロジェクトライフサイクル」
問42 プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。
ア 開発要員数は,プロジェクト開始時が最多であり,プロジェクトが進むにつれて減少し,完了に近づくと再度増加する。
イ ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼすことができる影響の度合いは,プロジェクト完了直前が最も大きくなる。
ウ プロジェクトが完了に近づくほど,変更やエラーの修正がプロジェクトに影響す
る度合いは小さくなる。
エ リスクは,プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。
正解:エ
ア 誤り。
一般的に開発要員数は開発作業をしているプロジェクト実行中が最も多く、プロジェクト開始時と終了時はそれよりも少なくなります。
イ 誤り。
ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼすことができる影響の度合いは、プロジェクト開始時が最も大きくなります。まだ、成果物の作成に着手していないからです。
ウ 誤り。
プロジェクトが完了に近づくほど,変更やエラーの修正に要するコストは高くなります。
エ 正しい。
リスクは,プロジェクト開始時が最も高く、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少します。
コメント