ITの仕組みを学びながらIT資格を目指しましょう。
本ブログで目指す資格は、「基本情報技術者試験」です。
まずは、「科目A」について、学んでいきましょう。
今回のテーマは、「アジャイル開発」です。
科目A試験サンプル問題 「アジャイル開発」
問41 アジャイル開発のスクラムにおけるスプリントのルールのうち,適切なものはどれか。
ア スプリントの期間を決定したら,スプリントの1 回目には要件定義工程を,2 回目には設計工程を,3 回目にはコード作成工程を,4 回目にはテスト工程をそれぞれ割り当てる。
イ 成果物の内容を確認するスプリントレビューを,スプリントの期間の中間時点で実施する。
ウ プロジェクトで設定したスプリントの期間でリリース判断が可能なプロダクトインクリメントができるように,スプリントゴールを設定する。
エ 毎回のスプリントプランニングにおいて,スプリントの期間をゴールの難易度に応じて,1 週間から1 か月までの範囲に設定する。
正解:ウ
アジャイル開発
短い開発工程を何度も繰り返し、迅速かつ段階的に完成度を高めていく開発手法です。
この開発手法は、小規模なシステム開発に向いています。
スクラム開発とは
アジャイル開発の手法の一つです。次のような特徴があります。
- スプリントと呼ばれる短いサイクル(数週間程度)で、動作するプログラムを作成することを繰り返す
- スプリントの始まりのスプリントプランニングで作業計画を立てる
- 優先順位の高い機能から作成する
- 毎日のミーティング(デイリースクラム)を重ねることで早めの問題解決を図る
- スプリントの終わりの前のスプリントレビューで成果物のレビューを行う
- スプリントの終わりのふりかえり(レトロスペクティブ)で改善計画を検討し、次のスプリントの課題とする
(参考)令和06年 かやのき先生の基本情報技術者教室 (技術評論社)
コメント