ITの仕組みを学びながらIT資格を目指しましょう。
本ブログで目指す資格は、「基本情報技術者試験」です。
基本情報技術者試験については、こちらもご参照ください。
問題については、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公開している「サンプル問題」を利用します。
この問題の取り扱いは、IPAが定める指針に基づきます。
まずは、「科目A」について、学んでいきましょう。
今回のテーマは、「UML」である。
科目A試験サンプル問題 「UML」
問22 UML を用いて表した図の概念データモデルの解釈として,適切なものはどれか。
ア 従業員の総数と部署の総数は一致する。
イ 従業員は,同時に複数の部署に所属してもよい。
ウ 所属する従業員がいない部署の存在は許されない。
エ どの部署にも所属しない従業員が存在してもよい。
正解:イ
UML(Unified Modeling Language)は、オブジェクト指向開発の分析から設計・実装・テストまでを統一した表記法でモデル化したものです。
従業員は部署に所属します。E-R図と同様の考え方から、部署から従業員をみると、「0..*」なので、部署には0人以上の従業員が所属します。
従業員から部署をみると、「1..*」なので、従業員は、一つ以上の部署に所属します。
したがって、従業員は,同時に複数の部署に所属できることになります。
コメント